2615件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

健康ゆりはま21は町民健康水準向上を目指す保健分野の具体的な行動計画として位置づけ、日常生活における生活習慣病予防と、それから生活習慣病早期発見重症化予防この2項目を柱に栄養・食生活身体活動・運動、こころの健康、喫煙、飲酒、歯と口腔の健康の一次予防対策、それに糖尿病がん生活習慣病対策の8分野により推進しているところでございます。  

湯梨浜町議会 2022-12-09 令和 4年第10回定例会(第 1日12月 9日)

そのため、感染予防重症化を防ぐために、町民の皆さんになるべく早くワクチン接種お願いしたいと思います。感染するまでにワクチン接種をというような、そういう気持ちでお願いをいたしたいと思います。乳幼児接種は来年1月13日までに第1回を接種されませんと、年度内に3回目の接種を終えることができません。重ねてよろしくお願いをいたします。  

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

  54 平野真理子議員(~追及~産後ケア事業実施している事業者から委託料が十分ではない  と聞いているが、委託料の改定について) ………………………………………………………………  54 市長(答弁) ……………………………………………………………………………………………………  54 平野真理子議員(~追及~他県で産後ケア事業実施中の助産院で乳児が亡くなる事故が  あったが、このような事故予防

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

3点目ですが、介護予防についてお尋ねします。  3年に及ぶ新型コロナウイルス感染症の影響で、外出が控えられ、身体的、社会的にも健康を損ないかねない状況であると思います。健康であり続けること、すなわち介護予防に取り組むことは何より大切です。本年2月の定例会で、高齢者保健事業介護予防一体的事業実施についてお尋ねしましたが、本年度取組状況や今後の推進体制についてお伺いします。  4点目です。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第3号) 本文

次に、インフルエンザ予防接種等費用助成事業について質問いたします。  この事業鳥取市での小児助成制度は、満6か月以上65歳未満重度心身障がい者、重症心身障がい児で、接種回数は13歳未満2回、13歳以上は1回で、助成制度があります。上記に該当しない満6か月以上の就学前乳幼児対象で、接種回数2回のうち1回、上限2,300円となっております。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第4号) 本文

また、体調維持のためには体を動かすことが効果的であると考えておられる方が多いことから、介護サービス以外での健康づくりの場も必要であり、何よりも本人が自分の望む生き生きとした生活が送れるよう、介護予防重度化防止取組が重要であると再認識をしているところでございます。  3点目のお尋ねであります。農業振興策に関連してお尋ねをいただきました。

湯梨浜町議会 2022-11-28 令和 4年第 9回臨時会(第 1日11月28日)

14款国庫支出金、1項国庫負担金、2目衛生費国庫負担金説明欄新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金160万2,000円と、2項国庫補助金、3目衛生費国庫補助金説明欄新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費国庫補助金876万8,000円は、新型コロナウイルスワクチン予防接種事業に充当するものでございます。  

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

感想等はというお話もございましたが、一つは、まだ副市長を決めてなかったもんですから、やっぱり副市長もこういう危機管理的な意味合いでも必要かなということも感じましたし、非常に、今度7日間に短縮されるとはいえ、長期にわたって席を外しているということで、いろいろ多方面に迷惑をかけるということを含めて、感染予防については今後も徹底してまいりたいと思っている次第でございます。

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

御承知のとおり、帯状疱疹ワクチンについては予防接種法に基づかない任意の予防接種でありまして、帯状疱疹の発症を防ぐ効果の高い不活化ワクチンについては全額自費接種しますと1回の接種が2万円を超えるという高額でございます。これを2回接種しなければならないということで、患者さんの負担が大きいと考えます。2回目の接種は、1回目接種の2か月後から6か月後までの期間のようであります。  

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

白壁土蔵群の今の観光客の入り込み状況としましても、やはり令和元年度状況に比べれば、7割程度しか回復していない状況でございますので、今後も感染予防観光政策を展開して、観光誘客を努めていく必要があると認識をしているところでございます。  今後の取組としましては、観光産業をきちっと維持していくことと、観光地魅力向上の2つの視点で今進めているところでございます。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

新型コロナウイルス感染拡大が始まって2年8か月が経過していますが、効果的な感染予防策はいまだに市民に浸透していないと感じています。オミクロン株感染経路として最も重視すべきはエアロゾル感染だと言われています。エアロゾルとは、空気中に漂う微小な粒子を言い、エアロゾル感染とは、ウイルスが含まれるエアロゾルを吸引して感染することを言います。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会〔資料〕

最後に、A類疾病予防接種費健康診査費についてであります。  健康に過ごすためには、定期予防接種及びがん検診を積極的に受けることが重要です。  本市定期予防接種実施件数において、子宮頸がん予防(HPVワクチン接種が前年度に比べて増加してい るとの報告がありました。しかしながら、依然として対象者に対する接種率は高くありません。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第1号) 本文

正しいマスク着用、密の回避、手指消毒効果的な換気など、基本的な感染予防対策実施お願いします。  また、ワクチン接種では、対象となる全ての年代の1回目から4回目までの接種の機会を設け、新聞折り込みなど様々な媒体を使ってPRを行っており、希望される方が円滑にワクチン接種いただける体制を整えています。  

倉吉市議会 2022-06-20 令和 4年第 5回定例会(第5号 6月20日)

サービス事業者等が使用する車両の燃料費への支援として100万円余、資材・燃料代等のほか、飼料価格高騰により経営が圧迫されている畜産農家への緊急的な支援として1,000万円余、市の学校給食食材費高騰保護者負担につながらないよう、質・量を維持するための経費として600万円余、4月臨時議会で計上したがんばる事業者福高応援事業支援の範囲を広げるための経費として4,000万円余、事業者が店舗の感染症予防対策